少しでも多くの参加者を呼んでイベントを盛り上げたいと悩む担当者は多いと思います。
今回は配信視聴者数を増やすための告知方法をご紹介します。
ソーシャルメディア
自社で管理しているX(旧Twitter)、Facebookなどのソーシャルメディアでセミナーの告知を行うことができます。
フォローをしてくれている方は多少なりとも興味を持ってくれているはずなので、自社の商品やサービスに関連したブログ記事や動画を作成し、SNS上で宣伝することで、イベントへの参加を促すことができます。
また有料の広告配信機能を利用している場合は、興味がありそうな人に向けてプラットフォームがユーザーの目に留まるよう掲載をしてくれます。
ターゲット層に訴求しやすく、コスト効率の高いプロモーション手段として利用されています。
セミナ-に特化したイベント登録サイト
イベント登録サイトにセミナーの情報を登録することで、露出を多くすることができます。
特に、業界団体が主催するサイトに掲載することで、セミナーに興味を持つターゲット層を絞り込んでの告知が可能です
登録サイトは地域やジャンルに特化したローカルサイトまで様々な種類のものがあり、無料のものが多いですが、登録料が必要だったり目立たせるために有料にするオプションがあったりします。
メールマガジンやニュースレター
自社でメールマガジンを発行しているのであればメールでセミナーの告知をすることができます。
メールのデザインと内容は、読者が興味を持って開封し、読み進めるために重要なポイントです。
デザインは、見やすくわかりやすいものを選び、内容は、読者が興味を持つ情報を選んで、わかりやすくまとめることが大切です。
タイトルや件名も、読者に開封してもらうために重要な役割を果たします。
キャッチコピーは工夫を凝らし、読者の興味を引き付けるように心がけましょう。
送信時間は、読者がメールを確認しやすい時間帯に配信することが大切です。
例えば、朝の通勤時間や昼休みなど、読者がメールをチェックする時間帯に配信するようにしましょう。
これらを意識して作成する事で、メールマガジンやニュースレターでの告知効果を最大限に引き出すことができます。
業界団体やメディアと連携した告知
共催でイベントを実施する場合は、相手のリソースやネットワークを活用して参加者を増やすことができます。
また業界団体やメディアが持つコンテンツを自社のウェブサイトやSNSで紹介することで、相手団体やメディアのファンや読者から自社へのアクセスが生まれる可能性があります。
さらに交流会を共同開催し情報交換をすることで、業界のニーズやトレンドを知ることができるため、情報収取や人脈を広げることにも役立ちます。
参加者に拡散を呼びかける
参加者に、セミナーの情報を拡散するよう呼びかけることも効果的です。
気軽に拡散しやすいように参加者がセミナーの内容に興味を持っている場合、自然とセミナーを広めてくれることもあります。
・ソーシャルメディアのシェア機能を利用する
参加者にイベントページや告知ツイートなどのリンクをシェアしてもらい、その投稿が他の人に広がるようにする方法です。
参加者が自発的にシェアしてくれるように、イベントページや告知ツイートを魅力的に作成し、共感や興味を引くようにしましょう。
・参加者に直接メッセージを送る
イベントに参加した人に直接メッセージを送り、友人や知人を招待してもらう方法です。
参加者とのコミュニケーションを大切にし、フォローアップを行うことで、参加者がイベントの魅力を友人や知人に伝えるきっかけを作ることができます。
・メールで招待状を送る
参加者に招待状を送り、その内容を共有してもらう方法です。
招待状は、イベントの内容や魅力、参加することのメリットなどをわかりやすく説明し、参加者が共感できるように作成しましょう。
・参加者にイベントページへのリンクを送る
参加者に直接イベントページへのリンクを送り、アクセスしてもらう方法です。
イベントページを魅力的に作成し、参加することのメリットや内容がわかりやすく説明することで、参加者のイベント参加や、また、参加者の友人や知人にもリンクを共有してもらうきっかけを作ることができます。
締め切りや定員を設定する
締め切りや定員を設定することで、参加希望者に緊張感を与え、早めの申し込みを促すことができます。
このように、参加者に拡散を呼びかける方法は、様々な手段があります。
まずは何より参加者とのコミュニケーションを大切にし、イベントの魅力を伝えることが重要です。